ついに出ましたねThunderbird 102。
一時は開発が中止されるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、最近はiPhone版やAndroid版も開発中とのことで、活動が活発化していて嬉しい限りです。
Ubuntuはインストール方法にクセがあるのでメモしておきます。

ついに出ましたねThunderbird 102。
一時は開発が中止されるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、最近はiPhone版やAndroid版も開発中とのことで、活動が活発化していて嬉しい限りです。
Ubuntuはインストール方法にクセがあるのでメモしておきます。
Excelを使っている人であれば以下のショートカットは使いこなしていると思います。
現在の日付を入力 | Ctrl + ; |
---|---|
現在の時刻を入力 | Ctrl + : |
Google SpreadsheetやLibreOfficeでは少し操作方法が異なり以下のショートカットを使います。
Google Spleadsheet | LibreOffice Calc | |
---|---|---|
現在の日付を入力 | Ctrl + ; | Ctrl + ; |
現在の時刻を入力 | Ctrl + Shift +; | 無し |
ただ、Ubuntu22.04にアップデートすると"Ctrl + ;"で日付の入力ができずに下線付きのeが表示されるようになったので原因と対策を記載しておきます。
UbuntuとAndroidを使っているならGSConnectで連携するのがとっても便利。というのはUbuntu使いの常識。
ただ、(おそらく)Android側のセキュリティ的なアレでmountが機能しなくなった。
でも大丈夫。sshfsが使えちゃう。今回はそんなお話。
追伸-
Ubuntu 22.04にしたらsshfsもできなくなりました。DSAが使えなくなりRSAのみになった模様。
sshfs(OpenSSH)とAndroid側のKDEConnectの相性が悪いらしく、Ubuntu 22.04ではRSAでもsshfsが使えない。
続きを読む "Ubuntu 21.10のGSConnectでAndroid11のマウントができない件"データ分析でRを使うことが増えたのでメモ
続きを読む "Rのメモ"Ubuntuでハマったらここにネタを書いていこう
続きを読む "Ubuntuでハマったら"とあるお仕事でグラデーションを使って2つの画像を重ねる必要がありました。
で、いつも迷うのが2つの画像を重ねるときの「アルファチャンネル」と「レイヤーマスク」のどちらを使うのか。
結論から言うと切り抜きをしたいならどちらでもOK。グラデーションをかけたいならレイヤーマスク。
前回の記事でXperia 10 IIIをボロクソ書いておいて、結局Xperia 10 III Liteにしてしまいました。
決め手はOS。
スマートフォンが個人情報の塊となった昨今
なんだかんだで純正のAndroidにしておくのがセキュリティ的に正解。
価格差1万円で5年使うなら誤差は166円/月程度だし。
OPPOもXaomiも本当に誠実にプロダクトを作っていてリスペクトしていますけど。
そんなわけでXperia Z5 → Xperia 10 III Liteへの移行手順をメモしておきます。
続きを読む "Androidの機種変更の手続き"以前、チラッとPCを買い替えたことをお話しましたが、旧PCを完全に使わなくなったので廃棄します。
その前に、旧PCで使っていたディスクを新PCで使えるようにお引越しします。
EasyTAGで一つ一つ編集するのが大変。
アルバム名くらい一括でガッと設定したいけど、EasyTAGは一つ一つファイルを選んでコピペしないといけない。
面倒。
なのでeyeD3で一括で変更することにした。
Ubuntuってこういうときに便利
続きを読む "MP3のIDタグをコマンドラインでガッと一括で編集する"2021/6/25 0:00(日本時間)
What's next for Wndows - Microsoft Event on June 24hでWindows 11が発表されました。
フレッシュでクリーンでビューティフル!
少々食いぎみにWindows 11の素晴らしさを語るMicrosoftの皆様。
でもね、みんな思ったはず。