みんな大好き世界3大カップこと「ちばぎんカップ」の季節。
確定申告の準備は進んでいますか?今年は2/17からですよ!
某NTTデータが作ったe-Taxやら登記・供託オンラインシステムやらがとにかくわかりにくいせいで、この時期になると電子署名難民の方がたくさんアクセスしている様なので、電子署名の話をまとめてみました。
続きを読む "電子署名界隈についてまとめ"みんな大好き世界3大カップこと「ちばぎんカップ」の季節。
確定申告の準備は進んでいますか?今年は2/17からですよ!
某NTTデータが作ったe-Taxやら登記・供託オンラインシステムやらがとにかくわかりにくいせいで、この時期になると電子署名難民の方がたくさんアクセスしている様なので、電子署名の話をまとめてみました。
続きを読む "電子署名界隈についてまとめ"12/20にソフトウェアの自動更新が失敗。
あれ?何だろう?と思いつつ急いでいたので電源を落として外出。
帰宅して電源を入れると真っ黒な画面で止まる。
しばらく放置していると無事起動したが、グラフィックボード経由で接続しているディスプレイは真っ暗のまま。
どうやらNVIDIAのドライバの調子が悪いようだ。
続きを読む "Ubuntu 1910でNVIDIAが動作しなくなる"Ubuntu1910ではアプリケーションをグループ化できるようになった。
もうLibre officeを探すイライラから解消されるんだね
これは地味に便利!
ただ、使わなくなったアイコンが残ったり、不便な点もあるのでそのへんのカスタマイズについて書いておきます。
続きを読む "Ubuntu 1910のアプリケーション一覧を編集する方法"以前にUbuntu19.04をインストールしたノートPCでディープラーニングなどやってみようと思い立ったのでそのメモ。
ディープラーニングやるならGPUが当たり前になった昨今、GPU無しでできるんかい?と思ったりしたのですが、何とかなりそうなのでやってみることにした。
でも途中で諦めるかも。その時は普通にWebアプリ用の環境になるだけだな。(適当)
せっかくなのでUbuntuも出たばかりの19.10にバージョンアップしたのでそれもついでにメモ。
続きを読む "NVIDIAのGPUを持っていないノートPCでchainerを使うお話"少し古い話ですが、NISTは2017年にパスワードの運用方針を変更し、「攻撃されていることが明らかでない場合はパスワードを変更すべきではない。」としました。定期的なパスワード変更も要求すべきではないとのこと。
理由は「毎月のパスワード変更が面倒なので、単純な単語を少しづつ変える」という"手抜き"が蔓延するから。
その最たる例が"Password01"(最後の2桁はパスワードを変えた月)。
NIST Special Publication 800-63B
記憶シークレットを任意で(例えば,定期的に)変更するよう要求すべきではない(SHOULD NOT)。
しかしながらAuthenticatorが危殆化した証拠がある場合は,変更を強制するものとする(SHALL).
https://openid-foundation-japan.github.io/800-63-3-final/sp800-63b.ja.html
この話の本質は「負担が大きい作業は手抜きが蔓延する。手抜きはセキュリティの脆弱性につながる。」ということです。
同じことがLinux界隈でも起きています。
もっと読むノートPCを買ってUbuntuを入れたのはいいけれど、2台持ちはやはりきつい。というわけで、デスクトップPCとノートPCでRDPすることにした。
ついでにAndroidのMicrosoft Remote Desktopでもログインできるようにしたいな。外出先から自宅のUbuntuにログインできるとか素敵じゃない?何に使うか知らんけど。
UbuntuのクライアントはRemmina、AndroidのクライアントはMicrosoft Remote Desktop。Ubuntu側のRDPサーバはxrdpを使用。
ちなみにWindows同様、xrdpは1つのOSに対して一人しかログインできません。2人目以降は真っ暗になったりログイン直後に強制的に追い出されたりします。
ノートPCについているWebカメラを使ったアプリを作ろうと思い勢いで買った中古のEliteBook Folio 9470m。
Webカメラがついてるモデルを注文し、DVDにインストーラを焼いて届くのを待っていたわけだが、届いてはじめて気がついた。
DVDドライブがねぇ
Webカメラに気を取られ過ぎてDVDドライブを見落とすとは... さらに
手持ちのUSBメモリは128MBしかない。
そんなわけでネットワークからインストールするのでした。
続きを読む "Ubuntu19.04をネットワークインストールする"Synfigを使い始めたわけだけど操作性がイマイチ。
いや、OpenToonzにするという手もあるけどね。あっちはイラスト描ける能力があって、タイムスケジュールから背景と作画を起こして撮影(連結と特殊効果)する本格的な人向けだから...
Synfig wikiをgoogle先生に翻訳してもらってなんとか使えてはいるけど、肝心なことが書いてなかったりするんだよね。
というわけで自分用にメモ。
続きを読む "Synfigメモ"国土地理院にはいくつかの地図情報サービスがあります。これがなかなか優秀。
ただ、一部の機能がちゃんと動作しなかったりするのが残念。
国土地理院の人に改善と言うか質問をしようとしたら、質問フォームが画像を貼れない平成仕様だったのでここに画像を貼っておきます。
ちなみにブラウザはFirefox 67.0、Chrome 74.0。
続きを読む "国土地理院のGlobeの機能が一部使えない件"Ubuntu18.10のGSConnectとXperiaのKDE Connectを連動させて、UbuntuからSMSを送信しようとしたのですが上手くいかなかった話。
ついでにUbuntuからXperiaのフォルダを操作しようとしたけどこれも上手くいかなかった話。
どちらもGNOMEからGSConnectの最新版をインストールして解決しました。
続きを読む "GSConnectでSMSを送信出来ない件"