COVID-19、通称コロナたん、おさまりませんね。
まあインフルエンザもそうですけど、流行病ですから。
いつか沈静化するので落ち着いて行動しましょう。
で、タイトルの通り幾つかパラドックスが有る様なので取り上げてみました。
続きを読む "COVID-19に見る幾つかのパラドックス"COVID-19、通称コロナたん、おさまりませんね。
まあインフルエンザもそうですけど、流行病ですから。
いつか沈静化するので落ち着いて行動しましょう。
で、タイトルの通り幾つかパラドックスが有る様なので取り上げてみました。
続きを読む "COVID-19に見る幾つかのパラドックス"タイトル長っ
まあそれはいいとして、Firefoxのめっちゃ便利な機能である「スクリーンショットを録る」機能でGoogle Analyticsのページ全体を保存しようとしたら出来なかった話です。
結論から言うと「出来ない」のでFirefoxにリクエストしました。
続きを読む "Google AnalyticsのスクリーンショットをFirefox 74.0の「ページ全体を保存」で取得出来ない件"前回、「電子署名とは作者と内容が偽装されていないことを証明するもの」という話をしました。
電子署名は複数の方法があり、改ざんされても問題ないものはメモ、改ざんを防ぎたいが場合はハッシュ、改ざんを防ぎつつ手間を省きたければデジタル署名を使うのでした。
デジタル署名には第三者が証明してくれる「認証局方式」があり、認証局は「電子証明書」という名前のハンコを発行してくれるのでした。
そして電子証明書には「サーバー証明書」や「クライアント証明書」など、証明したい内容によっていろいろな呼び名があることをお話しました。
今回はあなたがあなたであることを証明してくれる「個人証明書」がマイナンバーカードに保存されているという話です。
続きを読む "マイナンバーカードには電子署名が付いている"みんな大好き世界3大カップこと「ちばぎんカップ」の季節。
確定申告の準備は進んでいますか?今年は2/17からですよ!
某NTTデータが作ったe-Taxやら登記・供託オンラインシステムやらがとにかくわかりにくいせいで、この時期になると電子署名難民の方がたくさんアクセスしている様なので、電子署名の話をまとめてみました。
続きを読む "電子署名界隈についてまとめ"引っ越しして住所が変わると不動産登記の住所変更も必要です。
登記に不整合があると不法占拠に対抗できなかったり、意図せず固定資産税を滞納してしまう可能性があります。
司法書士さんにお願いすると費用が高額になるため放置している人もいると思いますが、自分で申請すれば物件あたり1000円で済みます。
簡単なのでこの機会にやってみましょう。
従来どおり紙で申請する方法もありますが、今回はオンライン申請の方法を説明します。
紙の申請のほうがわかりやすいのですが、オンラインで申請した方が楽です。複数の物件を持っている場合は申請書のコピーができたり、申請後の進捗を確認できたり、不備があった際の訂正&再提出もオンラインですぐに出来るので。
大まかな流れは以下のとおりです。
※2022.1.18 更新 文章を減らして図にしました。Androidスマートフォンをカードリーダーとして使用できる旨を追記しました。
※2023.6.2 区分所有の場合の入力方法と、送信時に表示される警告について追記しました。
※2025.2.5 Androidに加えiPhoneもカードリーダーとして使用できる旨を記載しました。
続きを読む "不動産登記の住所変更を自分でオンライン申請すると安くて早くて勉強になる件"2019/11/30 相鉄とJRが繋がって、湘南台から新宿まで一本で行けるようになりました。
その記念ムービーがとてもステキなので沢山の人に是非観てほしいです。
続きを読む "相鉄都心直結記念ムービーがステキな件"12/20にソフトウェアの自動更新が失敗。
あれ?何だろう?と思いつつ急いでいたので電源を落として外出。
帰宅して電源を入れると真っ黒な画面で止まる。
しばらく放置していると無事起動したが、グラフィックボード経由で接続しているディスプレイは真っ暗のまま。
どうやらNVIDIAのドライバの調子が悪いようだ。
続きを読む "Ubuntu 1910でNVIDIAが動作しなくなる"Ubuntu1910ではアプリケーションをグループ化できるようになった。
もうLibre officeを探すイライラから解消されるんだね
これは地味に便利!
ただ、使わなくなったアイコンが残ったり、不便な点もあるのでそのへんのカスタマイズについて書いておきます。
続きを読む "Ubuntu 1910のアプリケーション一覧を編集する方法"以前にUbuntu19.04をインストールしたノートPCでディープラーニングなどやってみようと思い立ったのでそのメモ。
ディープラーニングやるならGPUが当たり前になった昨今、GPU無しでできるんかい?と思ったりしたのですが、何とかなりそうなのでやってみることにした。
でも途中で諦めるかも。その時は普通にWebアプリ用の環境になるだけだな。(適当)
せっかくなのでUbuntuも出たばかりの19.10にバージョンアップしたのでそれもついでにメモ。
続きを読む "NVIDIAのGPUを持っていないノートPCでchainerを使うお話"少し古い話ですが、NISTは2017年にパスワードの運用方針を変更し、「攻撃されていることが明らかでない場合はパスワードを変更すべきではない。」としました。定期的なパスワード変更も要求すべきではないとのこと。
理由は「毎月のパスワード変更が面倒なので、単純な単語を少しづつ変える」という"手抜き"が蔓延するから。
その最たる例が"Password01"(最後の2桁はパスワードを変えた月)。
NIST Special Publication 800-63B
記憶シークレットを任意で(例えば,定期的に)変更するよう要求すべきではない(SHOULD NOT)。
しかしながらAuthenticatorが危殆化した証拠がある場合は,変更を強制するものとする(SHALL).
https://openid-foundation-japan.github.io/800-63-3-final/sp800-63b.ja.html
この話の本質は「負担が大きい作業は手抜きが蔓延する。手抜きはセキュリティの脆弱性につながる。」ということです。
同じことがLinux界隈でも起きています。
もっと読む