キャリアアプリの通知がうっとおしい。
SonyのWhat's Newはサービスが終了したのに通知だけピコピコ上がってきてうっとおしい。
というわけで、通常は消せないこれらのアプリを思い切って消すことにした。
続きを読む "Androidデバイスから余計なキャリアアプリを消す"キャリアアプリの通知がうっとおしい。
SonyのWhat's Newはサービスが終了したのに通知だけピコピコ上がってきてうっとおしい。
というわけで、通常は消せないこれらのアプリを思い切って消すことにした。
続きを読む "Androidデバイスから余計なキャリアアプリを消す"Ubuntuを2104にアップデートしたらGforceのドライバを更新する際にUEFIのパスワードを求められるようになった。
UEFIでセキュアブートする際に署名が無いドライバを読み込む際はこの手続きが必要になったらしい。(最初の1回だけ)
めんどくさいので考えないようにしていたBIOSとUEFIの違い。そろそろ勉強しないとな〜
ということでメモ
続きを読む "BIOSとUEFIの動作の違い"今使ってるPCがHP Elite 8500という機種なのですが、流石に10年前のCore2 Duoでは動画編集が辛くなってきた。
というわけでマウスコンピュータのGT5 (Core i5)を新たに買ってUbuntu 20.10をクリーンインストール。
ルンルン(死語)でGSConnectをインストールしたら突然Nautilus(ファイルマネージャ)が起動しなくなった。
Thunar派なので別にいいかなとは思ったものの、Thunderbirdのデータ移行でNautilusを使うので気になって対策してみた。
続きを読む "Ubuntu20.10にお引越ししたらNautilusが起動しなくなった"もう20年近くUbuntuで生活して来たわけですが、ついにWindowsとの共存を考えるに至りました。
というのも、マイナンバーカードを使って公的認証サービス(便利!)を利用する際にはどうしてもWindows前提の利用者クライアントソフト(クソアプリ)を使わないといけないのです。WineではICカードリーダーを認識せず挫折。
もうひとつ理由があって、最近のUbuntuは知らない間に魔改造されすぎ。
昔の知識が使えなくなったり似たようなツールをたくさん作りすぎて知識が分散してしまいもう手に負えない。この調子だとUbuntu捨てるかも。
続きを読む "KVMでUbuntuとWindows10を共存させることにした"題記の通りで、OCRを使えると便利だなとか思ったりして調べてみた。
そもそもの発端はUbuntuのドキュメントスキャナーにちょっとした不満があったのがきっかけ。
せっかくCannon MG3630っていうそこそこなプリンタ&スキャナーを持っているのに、B5サイズでのスキャンができない。(A3〜A6とレターしかできないので余白ができる。まあ後で余白だけ消せばいいんだけど。)
で、他のスキャナーを探してたらアプリケーションセンターにgImageReaderというのがある。こいつはスキャナー兼OCRらしいのでこりゃ便利と思ってインストール。しかしいっぱいエラーが出る。
そんなわけでお勉強したのでした。
続きを読む "Ubuntu 20.10でOCRを使う"zoomでWebミーティングに参加してみたら、
画面が真っ白。
C270自体は正常に動作しているので、USB2.0が遅いのかなぁ...。
とりあえず試したことをメモしておく。
2022.7.10追記 EMEET C970L(60fps)に変更したところ問題なくZoomで使えるようになりました。続きを読む "ZoomでC270を使えなかった件"
昨今のYoutubeはav1形式やvp9形式でコンバートしているので、ffmpegでmkv→mp4に変換してもshotcutでは扱えなかったりします。
というか、ffprobeでファイルの状態を見ると"AV1なんてエンコード知らないよ"と怒られます。
なので今回はyoutubeでダウンロードした動画ファイルをshotcutで使えるようにする手順です。
続きを読むXperia Z5がついに充電できなくなりました。
おそらくジャックの接触不良なので修理すれば使えるはず。
カメラとかサイズとか丁度いいから気に入ってたけど、モバイルPASMOに対応してないとか政府の証明書使えないなど不満もあったのでそろそろ買い替えかなと思ってました。
と、このタイミングでXperia 1/5/1Ⅱのシムフリー版発表www
絶妙のタイミングwww
SONYタイマーの品質だけ上がっとるwww
というわけで例によってSONYのサイトは機種の比較が出来ないのでここにメモ。SONY製品なんて二度と買わんけど。
続きを読む "SONYタイマーすげえ"タイトル長っ
まあそれはいいとして、Firefoxのめっちゃ便利な機能である「スクリーンショットを録る」機能でGoogle Analyticsのページ全体を保存しようとしたら出来なかった話です。
結論から言うと「出来ない」のでFirefoxにリクエストしました。
続きを読む "Google AnalyticsのスクリーンショットをFirefox 74.0の「ページ全体を保存」で取得出来ない件"前回、「電子署名とは作者と内容が偽装されていないことを証明するもの」という話をしました。
電子署名は複数の方法があり、改ざんされても問題ないものはメモ、改ざんを防ぎたいが場合はハッシュ、改ざんを防ぎつつ手間を省きたければデジタル署名を使うのでした。
デジタル署名には第三者が証明してくれる「認証局方式」があり、認証局は「電子証明書」という名前のハンコを発行してくれるのでした。
そして電子証明書には「サーバー証明書」や「クライアント証明書」など、証明したい内容によっていろいろな呼び名があることをお話しました。
今回はあなたがあなたであることを証明してくれる「個人証明書」がマイナンバーカードに保存されているという話です。
続きを読む "マイナンバーカードには電子署名が付いている"